Article Title

「夕方に、ふらりと立ち寄れる街に。」―前橋の新たな日常『風街夕やけマルシェ』、初開催レポート

20250704夕やけマルシェ (1)

平日の夕方、仕事帰りや学校帰りの足を自然と商店街へと向かわせる――
そんな「新しい習慣づくり」に挑戦するイベントが、前橋中心商店街で始まりました。
その名も「風街夕やけマルシェ」。

6月に初開催された今回は、想定を超える来場者が訪れ、
まちなかの夕暮れに、にぎわいと笑顔があふれました。

出展者の満足度も高く、若者を中心とした自然な交流の輪も生まれた初開催。
その背景には、「平日夕方のまちなかに光を灯したい」という、
主催者たちの強い想いがありました。

この記事では、「風街夕やけマルシェ」立ち上げの経緯や初回開催の手応え、
そして次回に向けた展望までを、事務局・安田昌博さんの言葉を通してお届けします。

▼1.初開催を終えて

想定以上の来場者に驚きました。平日16時からでも、「何かやっていれば人が来る」という自信が持てました。

若者や学生が多く訪れてくれたことが、何より嬉しかったです。
また、今回の目玉の一つだったバーカウンターを囲んで談笑する姿が、まさに理想通りで印象的でした。

完売・ほぼ完売となった出展者も多く、大変ご満足いただきました。
スタッフや関係者も、初回の盛況ぶりに大変満足していました。

▼2.開催のきっかけ・想い

前橋中心商店街では新規店舗の出店が進み、空き店舗はほとんどなくなってきました。
週末やランチタイムには人が集まるようになった一方で、平日の16時以降は人通りが減るという課題がありました。

その課題意識が、「太陽の会」と一致したことから、同会の支援のもと、
平日夕方に持続的な賑わいを創出しようと、前橋中心商店街協同組合が企画・主催として立ち上げたのが本マルシェです。

「昼から夜へと移ろう時間帯」は、人々を魅了する特別な瞬間。
その時間に商店街も昼間とは違う表情を見せ、非日常的な空間を生み出せれば――という想いが込められています。

「いつも何かやってるよね」と思ってもらえるような、自然と人が集まる夕方の習慣をつくりたい。
それが、商店街だけでなく地域全体の賑わいにつながればと思っています。

▼3.次回に向けての展望

継続開催には「強いコンテンツ」が必要だと考えています。
来場者が飽きずに楽しめるような、面白くて楽しい内容を追求していきます。
また、若者や地域内外の人たちが垣根なくチャレンジできる空間を育んでいきたいと思っています。

仕事帰りの方や地域の方々はもちろん、若者や地域外の方々にも多く訪れていただきたいです。
特に若者がまちなかに関心を持ち、関わってもらうことが必要だと考えています。

7月は4日・18日・25日の金曜開催、8月も金曜開催を予定しています。
9月以降は曜日を増やすことを視野に、現在調整・協議を進めています。

▼4.出展者に聞いてみた

よろこびをしるす。・・・清水慶記さん

「地元・前橋のイベントに参加できることが本当にうれしいです。市民の皆さんや来場者と直接コミュニケーションがとれる機会は貴重で、大切にしたいと感じました。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

靴磨き境野・・・境野涼さん

「第1回目は珍しさもあり、多くの方で賑わっていました。第2回目は少し落ち着いた印象でしたが、その分、ゆっくりと他のお店を見て回れたのも良さのひとつです。
アーケード街やシャッター街も、決して廃れているわけではないと思います。若い人たちの新しい挑戦と、それを受け入れる年配の方々との交流が、街全体の活気につながっていく。そんな流れを少しでも後押しできればと思っています。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

あんこもん・・・本橋豊さん

「どちらかというと、夜遅めの方がもっと盛り上がるかもという印象もあります。うちはこの場所が基盤なので、今後も継続して出店を考えています。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ペットおやつ専門店・・・長原駿さん

「この夕方の時間帯に、商店街にこれだけ多くの人が集まるのは前例がなく、本当にすごいことだと感じています。
そんな場に関われて誇らしいです。ペット関連は直接の反応は少ないかもしれませんが、それでも盛り上げの一端を担えるのなら、さまざまな挑戦をしていきたいと思っています。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

駄菓子屋の井出さん

「街中のお客様や、周辺でお店をされている方々と、すごく近い距離でお話できるのがとても楽しかったです。
また、毎週開催していただいていることで、継続的に人とのつながりが持てるのも嬉しいです。」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

夕方も楽しい空間をつくっていきます。ぜひご来場ください!
出展者も随時募集中です。

主催:前橋中心商店街協同組合 風街夕やけマルシェ実行委員会
後援:一般社団法人 太陽の会 前橋市
協力:公益財団法人前橋市まちづくり公社

アフターワークラボ合同会社
安田昌博安田正博
〒371-0022群馬県前橋市千代田町2-10-2
携帯電話:090-2236-5233 
メール: yasuda@afterwork-lab.com
HP: https://afterwork-lab.com/

MAEBASHIBOOST実行委員会
メール: info@maebashi-boost.com
HP: https://maebashi-boost.com/

風街夕やけマルシェ事務局
メール: info.kmym@gmail.com

HP: 風街夕けやマルシェ|前橋まちなか情報見マガジン
https://m-machinozoki.com/kmym
instagram: 風街夕やけマルシェ
https://www.instagram.com/info.kmym/

【編集後記】

夕暮れに、ふらっと立ち寄れる場所がある。
それだけで、その日が少し特別に感じられるのかもしれません。

「夕やけマルシェ」は、そんな日常のなかの小さな非日常を、前橋のまちなかに丁寧に灯そうとする試みでした。

初開催にもかかわらず、人の流れと温かさがしっかりと生まれていたのは、
出展者・スタッフ・来場者すべての人が「この場所を育てたい」という空気を自然に共有していたからかもしれません。

取材を通して感じたのは、これは単なるイベントではなく、
「前橋の夕方」という新しい時間帯の価値を掘り起こす、
ささやかだけれど確かな社会実験であるということ。

次回の開催、そしてこの動きがまちにどんな風を運んでいくのか――
これからも楽しみに見守っていきたいと思います。

上部へスクロール