Article Title

「知らない土地で仲間ができた」群馬移住女子会の輪が広がる理由

IMG_5250-1

「草津温泉って、ずっと滋賀県だと思っていました」。
そんな“ゼロイメージ”から始まった彼女の群馬ライフは、今や「来てよかった」と心から言える日々に変わった――。
今、群馬県に移住してきた女性たちのあいだで、ゆるやかに広がりつつある「群馬移住者女子会」。
そこには、都会の喧騒を離れて選んだ新しい暮らしの中で、孤独を抱えながらも、確かに“つながり”を求め、前向きに生きる姿があります。
そして、彼女たちをゆるやかにつなぐアイテムが「上毛かるた」。
地元の人にとっては当たり前でも、移住者にとっては新鮮な出会い。
遊びながら群馬を知り、人を知る。そんな会の様子をのぞいてみましょう。

―上毛かるたがつなぐ、移住女子たちのリアルな群馬暮らし―

1. 群馬への移住と発信活動について

大学卒業のタイミングで、同じ都内の大学で同級生だった今の夫に、群馬に来て欲しいと言われたのがきっかけです。
私自身、都内で就活し内定もいただいておりましたが、ずっと東京に住み続けるイメージが湧かなかったんです。
人は多いし、満員電車はストレスですし、高い家賃を払ってまで住んでいたいと思えなかったんです。
また災害が起こった時に、東京の人口規模的に、どうなるかわからない不安もありました。
4年間東京で一人暮らしして、もう東京は十分かな、政令指定都市くらいの規模感の暮らしの方が、のびのび出来そうなのではと感じていたところでした。
群馬に来て欲しい、と言われた時こそ悩みました。群馬県って行ったこともなかったので未知の地域でしたし、正直暮らしのイメージが湧かなくて。
ですが、何度か遊びに行ったり、夫が群馬の魅力や面白いスポットを紹介してくれたりして、だんだんイメージや興味が湧いて来ました。
そこからは私の好奇心旺盛な性格もあり、行ってみて合わなかったら実家の大阪に帰ればいいや、という気持ちで群馬県に足を踏み入れました。
結果、きてよかったと思っています。

住みやすさです。
これは外から来た人間だから分かることかもしれませんが、物価は安いし、野菜は鮮度もよく種類が豊富、
都市部と落ち着いた地域のバランスがいい、おまけに災害のリスクが他地域よりは比較的マシという点が、住むにおいて本当に良い環境だと思います。
ギャップという面では、思った以上に栄えているところです。私は大阪出身ということもあり、群馬県に対して何もイメージがなかったんです。
関西人あるあるで、草津温泉ですら、滋賀だと思っていましたから…
だからこそ、高崎や前橋の栄え具合は思っていた以上でびっくりでした。
ほかにも、観光で楽しめるスポットが県内色々あるのも、群馬を楽しめている理由です。

ただただ、群馬県に移住して良かったと思っているからです!
世間の群馬のイメージと、実際は全然違って暮らしやすいってことを伝えたいし、あわよくば私の友達が移住してくれたらなって思っています。笑

2. 群馬移住者女子会について

私自身が移住者で、人との繋がりがほとんどない状態でした。

夫の地元に来ているので、夫や義実家の皆さんはとても良くしてくれるので、そこには大変感謝なのですが、
夫は友達と会ったりしている中、自分には気軽に会える人もいないんだなという孤独感を感じることもありました。
住む上では群馬は好きなのですが、気軽に遊びに行ける人がいないという点では、私の地元の大阪や、
大学時代の友達がいる東京に戻りたいと思ったこともあります。
そして、ある日同じ群馬移住者の方から一通のDMが届きました。「仕事で群馬に来て、友達が中々できなくて、
群馬は好きだったけど、やはり孤独が辛くて地元に戻ることにしました」という内容でした。
孤独感があるのは、私だけじゃないんだな、と思ったとの同時に、せっかく縁があって群馬に移住してきたのに、
孤独という理由で離れてしまうのはもったいないなと思う気持ちが出てきました。
そして、じゃあ私が移住者が人と繋がれる場所を作ればいいんじゃないか、と思ったのがきっかけです。
私自身、人との交流がめっちゃ得意という訳ではないので、できるのかなという気持ちはありましたが、
参加者のみなさんが積極的に交流していただけているので、本当に私も楽しいですし、立ち上げてよかったと思っています。

年齢の幅としては20~40代の方で、20~30代の方が多い印象です!
出身地は北関東とか少しだけ多めかな?と思いつつも、北は北海道、南は沖縄と、幅広い地域の出身の方からご参加いただいてきます。
職業のデータは取ってないのであいまいですが、第2回の開催時は皆さん結構バラバラでした。
バリバリ働かれている方が多い印象でした。

ゆるく楽しみ、ゆるく繋がることを大切にしています!
私自身、かっちりした人間ではないので、かっちりした会というよりは同じ境遇の仲間が集って、
ひとりじゃないんだと感じられる場にしたいというのが、1番の思いです。
あとは、群馬生活を楽しむための情報交換もできる場であればと思っています。

交流をきっかけにひとりじゃない、仲間がいると感じてもらえているのでは、と思っています。
移住者女子会で友達を作って次会う約束をされている参加者の方もいて、人と人が繋がれるきっかけになれている気がして嬉しいです。
みなさん、会の中ですごくイキイキされている様子を感じるので、
少しでも群馬生活をポジティブに楽しめるきっかけになれていたらいいなと思ってます!

一言で言うと「住みやすさ」を伝えたいです。
関東という立地条件のいい地域で、東京都も距離が近く、でも物価は比較的安い。
更に災害のリスクも比較的少ないので、これから新しく住む場所としても、すごく注目されるべき場所だと思います。
車がないとなかなか生活しづらいですが、逆にあれば地域にもよりますが、あまり不自由なく暮らせると思います。
夏の暑さや、冬のからっ風と乾燥などは、想像よりも辛いですが…(笑)
個人的に、群馬は外から来た人間からすると、イメージなどが先行し、暮らしのイメージが湧きにくい地域だと思うのですが、
実際に住んでみるとこんなに便利な地域なんだ、と感じました。
知らないのがもったいない、移住者だからこそ感じる、群馬の住み心地の良さを、これからも伝えていきたいです。

3. 今回、上毛かるたを取り入れた理由について

ゲーム感覚で、群馬のことを知れるからです。
アイスブレイクとして、簡単なゲームなど入れたかったのですが、せっかく”群馬”移住者女子会でやるなら、
上毛かるたがいいのではないかと最初から思っていました。
移住者となると、群馬のことをなかなか知るきっかけがないのですが、上毛かるたで遊べば知らなかった群馬の有名なもの
・ことが知れて、新しい発見や学びになると感じているからです。
また、県民の方は小さい頃から触れていたかもですが、大人になって移住してくると、
触れるきっかけがないとも思うので、貴重な体験にもなるのでは、と思っています。

初めて知った!や、ここ行ってみたい!など、群馬に対する新たな気づきや、行ってみるきっかけが生まれたらなと思います。

上毛かるたに対しては、移住者の皆さん、結構興味を持ってくださっているなと感じます✨️
私自身、群馬に来てからこんなに県民に浸透しているかるたがあるんだ、とびっくりしましたし、みなさんも同じように思われていました。
また、かるたを通して群馬のことを知れるのは、移住者にとっては学びにもなると感じています。
意外と群馬のことを知る機会って、少ないんですよね。遊びながら、群馬のことを知るツールとして、非常に有用だと思っています。
絵札を取ったあとには、ここってどこだろうとか、行ったことある!とか、会話のきっかけになるのも移住者がやるからこその、魅力だと思います。
アイスブレイクとして取り入れていますが、好評なので今後も続けていきたいです。

4. 今後の展望

一緒にランチやカフェなど、よりアットホームな会を検討中です。また、BBQの希望もあったので、こちらも候補です。
私の趣味がお菓子作りだったりするので、一緒に作るのもいいですし、ピラティスなどで一緒に体を動かすのもありかなと思っています!

人との繋がりだと思っています。
移住者同士だけでなく、群馬県民とも交流して、より地元のことを知ったり、生活する上で便利やお得な情報を知れると、
馴染みやすくなったり、この地域のことがもっと好きになれるのではと思います。

カフェや飲食店と連携して、移住者だけでなく県民の方もお呼びしてカフェ会・ランチ会なども行いたいです。
BBQは希望があったので開催できたらと思います。
水上や嬬恋など、観光地を一緒に観光する会などもいいかなと思います!
また、東京などの他地域で、群馬移住や群馬の魅力を伝えるイベントもやりたいです。

5.参加者への質問(当日、何名かにお聞き出来たらと思います。)

〇友達がいないので、作りたい
〇直感で行きたいと思った
〇同じ境遇の人と話したい
〇カフェやお出かけスポットを知りたい

〇友達ができて来てよかった
〇同じ境遇の方と話せたのがよかったし、自分だけじゃないという安心感を感じられた
〇上毛かるたを初めてできてよかった

県民の方はみんな知っているらしい、そんなかるた他の地域にないからすごい、
というお話はありました!

ゆに | 群馬を楽しむ移住女子🌿🫧
愛知生まれ、大阪育ち、東京の大学を経て群馬・高崎に移住した25歳。
移住者だからこそ感じる群馬の魅力や、群馬を楽しむ様子をInstagramにて発信中🎀
本業はSNSクリエイター/ クリエイティブディレクターなど、複業フリーランスとして活動中。
目標は『群馬=みんなが憧れる移住先』にすること🫧

https://www.instagram.com/yuni_gunma/

【編集後記】
「移住」と聞くと、なんとなく大きな決断に思えます。でも実際には、パートナーの地元だったり、暮らしやすさを求めての選択だったり、もっと身近なもの。
この女子会には、「なんとなく合いそう」「ちょっと行ってみたかった」という、軽やかな一歩を踏み出した女性たちが集い、気づけば群馬での暮らしに少しずつ彩りを加えていました。
そして、遊びながら群馬を学べる「上毛かるた」というカルチャーが、距離を縮める不思議な役割を果たしているのも印象的でした。
地域に根を張るには時間がかかります。でも、こうした“ゆるいつながり”が、地域で生きていく力になる。
群馬は、きっとそんな小さなつながりを育てられる場所なんだと思います。

上部へスクロール